お灸について2
前回は直接皮膚にすえるお灸を紹介しましたが、今回は「隔物灸」と呼ばれる、皮膚とお灸の間に物をはさむお灸の方法を記載します。
それぞれの薬効成分が浸透し、痕にならないお灸です。
・生姜灸
生姜の根を3~5㎜の厚さに輪切りする。
上に乗せるもぐさは生姜からはみ出さない大きさで、温灸用を使用する。
施灸部が赤くなってくれば終了する(2~3壮程度)。
生姜は水分の温度がかなり上昇しているので、別の個所に灸をする場合は毎回取り換える。
・ニンニク灸
市販のニンニクの鱗茎の大きいものを用意し、外皮と膜をはがして小鱗茎にする。
小鱗茎を3~5㎜程度に輪切りする。
その他は生姜灸と同じ。
・味噌灸
市販の味噌を用意し、直系2~3㎜、厚さ5~7㎜の円形に形を整える。
その他は生姜灸と同じ。
・塩灸
施灸部位は臍(へそ)で、介在物として塩を用いる。
塩を臍に盛り上げるように埋め、上面を平らにして温灸用もぐさを置き、点火する。
腹痛、下痢、慢性腸炎、四肢の冷えなどの際に用いる。
2008/09/24 | 未分類
関連記事
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...
新着記事
-
-
「心の熱」を鎮めて不眠解消
「心(しん)」は心臓そのものではありません。東洋医学でいう心(しん)は...
-
-
秋の乾燥対策してますか?
朝夕めっきり冷えるようになりましたね。紫外線のダメージが落ち着く間もな...
-
-
「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ
~「腎の弱り」が原因の頻尿・尿漏れ~腎(じん)とは、腎臓の働きに加え、...
-
-
肌や髪へのダメージケアが気になる季節です
徐々に秋の気配がしてきました。涼しさにホッとする一方で、肌や髪のダメー...
-
-
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合
「むくみ」は身体の水分コントロールの不具合余分な水分が体に溜まると、湿...

コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS