中国のお灸
中国でのお灸も日本と同じくもぐさによるお灸が中心です。
ですが中には変わったお灸も多数存在します。
今回は現在中国で使用されている面白いお灸を紹介します。
・ハンミョウ灸:ツチハンミョウ科昆虫を乾燥したもの。解毒作用がある。
・桑枝灸:桑科の植物の枝を使用する。利尿や血圧を下げる作用がある。
・硫黄灸:硫黄を腫瘍の表面に置き、燃やす。他に疥癬にも効果がある。
・黄蝋燭灸:蜜蜂科中華蜂の分泌物で精製された物。肌をきれいにしたり、痛み止めや解毒の作用がある。
・桃枝灸:バラ科の植物、山桃の枝を使用する。痺れや腹痛に使用する。
2008/09/30 | 未分類
関連記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
新着記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS