鍼治療と飲酒
鍼治療の前後に多少の飲酒をしても別段危険性はありませんが、治療効果が落ちる事はあります。
治療後の飲酒はともかく、治療前の飲酒は他の患者さんへの迷惑もあるし、脈診(東洋医学独特の診断法で、脈の強弱などで治療法を決定する)が上手くとれない場合もあるので、治療側からすれば少し困ってしまいます。
治療後の飲酒では、「酒がおいしくなった」「酔いざめが早い」「二日酔いにならなかった」といった効果?を多く聞きました。
接待などで飲まなければいけないし、崩してもいけないといった方が、直前に鍼治療に来る事も少なくありません。
この時の治療は、やはり肝臓の効果を強める治療を行います。
次いで胃腸の効果を強める治療を行います。
仕事の関係か、ほぼ毎日飲酒している方が、「数年ぶりに朝ごはんが食べれた」と言ってました。
2009/03/28 | 未分類
関連記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
新着記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS