てんかんのツボ(鍼灸学生用)
癲癇(てんかん)には多くの種類があり、脳の傷や遺伝性のものなど原因も様々ですし、症状の強さも多様です。
てんかんに使用するツボは、症状によって大きく3つのカテゴリーに分かれますが、共通するものに、腰奇(ようき)と癲癇(てんかん)というツボがあります。
腰奇は第2仙椎棘突起と第3仙椎棘突起の間にあります。
癲癇は第12胸椎棘突起の下にあります。
この二つのツボに切皮程度の鍼を行います。
成功すれば鍼麻酔の様な軽く痺れた感覚になります。
これに百会・人中・印堂・太陽・足三里・各兪穴を加えます。
また、脈診で本治を必ず行います。
2009/06/19 | 未分類
関連記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
新着記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
前の記事: 陽性反応穴による治療2(鍼灸学生用)
次の記事: 外反母趾について
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS