古典による頭痛の分類と治療3
前回の続きです。
簡単で治療効果も高いと思いますので、鍼灸師で無い方も(指圧などで)ぜひためしてみて下さい。
3:陽明病の頭痛
暴飲暴食から起こる頭痛。
胃・肝臓の疲れからくるもので、食滞(食べ物が未消化のままで、胃に残っている)や二日酔いの頭痛はすべてこのタイプ。
特にコメカミと前額部のあたりが痛む。
熱っぽく、汗が出る。
効果のあるツボ:手足の第2指(人差し指)の爪の生え際で、手は親指側(商陽)、足は小指側(兌)にある。これらに後ろ首の頭髪の生え際から5㎝ほど上がったところにあるツボ(風府)を加える。
次回に続きます。
2009/07/02 | 未分類
関連記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
新着記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
前の記事: 古典による頭痛の分類と治療2
次の記事: 古典による頭痛の分類と治療4
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS