歯槽膿漏のツボ
歯が浮いて食べ物をかむと痛みが出るので、硬いものをかむ事ができない。
歯ぐきが腫れたり、歯がぐらつく。
歯槽膿漏になった時は、踵(かかと)に灸をすれば治る事があります。
ツボの名前は女室(じょしつ)と呼ばれ、踵の後ろ(アキレス腱側)の、赤みがかっている皮膚と白みがかっている皮膚の境目にあります。
ここに灸を10壮行うと、歯がひきしまり、ぐらついている歯が沈む様な感じになります。
一般的には4~5回の治療で治ります。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2010/02/04 | 未分類
関連記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
新着記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
前の記事: 閃輝暗点
次の記事: のどの痛み(咽頭痛)のツボ
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS