過敏性大腸炎による下痢と便秘
一般には過敏性大腸炎は下痢の症状で知られていますが、便秘の症状をきたすものもあります。
これは腸の太さが関係しています。
過敏性大腸炎は大腸の動きが活発になるのですが、たとえば細いホースと太いホースに砂を入れて振ってみると、太いホースでは砂が出てきますが、細いホースでは砂が詰まってしまいます。
同じように細い腸の方は便がつまり、便秘になってしまいます。
通常は女性や肉をあまり食べない人の方が腸が細いので、便秘になりやすいです。
過敏性大腸炎は副交感神経の過剰な興奮によるものなので、副交感神経を抑える治療が必要です。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
2010/07/26 | 未分類
関連記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
新着記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
前の記事: 灸点紙について(鍼灸学生用)
次の記事: むち打ちのメカニズム
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS