顔のむくみ
湿気の多い日本では、身体がむくみやすいと言われています。
特に梅雨の季節は水分代謝がうまくいかず、むくみが出やすい時期です。
朝起きて鏡を見た時、顔がむくんでいる経験はありませんか?
今回は、顔のむくみに効果的なツボをご紹介します。
翳風(えいふう)
耳たぶの裏側にあり、耳の付け根と顎の骨が接するあたりの最もくぼんだ部分です。
.jpg)
顔のむくみは老廃物や余計な水分を、耳の裏側にあるリンパ節がうまく処理できないことで発生します。
翳風はそのリンパ節にあたります。
翳風のツボを刺激してリンパ節の機能を高め、顔のむくみをケアしましょう。
7秒押して1秒離すを5回ほど行うのがおすすめです。
また、むくみが発生する意外な原因として「睡眠環境」の悪さがあります。
睡眠時には約500mlもの汗をかくと言われています。
湿気がたまった寝具で寝ていると、睡眠中の水分代謝もうまくいかず、むくみの原因になることもあります。
布団乾燥機を使ったり、昼間は掛け布団をめくっておいたりして、湿気をためない工夫をしましょう。
道後はり灸接骨院のホームページはこちらから⇩
2024/06/01 | 未分類
関連記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
新着記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS