明日へのストレス
動物と人間との違いとして、明日への、つまり未来への不安・恐怖を思い描くかどうか、というものがあります。
ストレスは動物にもあります。
ネズミなどでストレス実験をしています。
与えられた未来へのストレスというものもあるかもしれません。
必ず5分ごとに棒で叩いていれば、犬なんかはビクついているでしょう。
しかし、自分から、色々と想像を巡らせて不安を買うのは、人間だけだと思います。
飼い犬が明日の飯にありつけるか、捨てられないかと不安で寝られない、という事はないと思います。
熊などが冬眠に備えるのは、本能であって、不安や恐怖で動いてるのではないでしょう。
明日へのストレス、といったものは、世に言うストレスのかなり多くの部分を占めているのではないでしょうか?
自殺の原因も将来への悲観、といった理由が多いと思います。
明日へのストレスを取り除く、これは究極の難題だと思います。
上記の理由から、動物実験もできません。
よって妥当な薬や治療法もまだまだ確立されていません。症状を抑える程度です。
しかしまた、未来への不安や恐怖があるから、人間は繁栄したのだともいえます。
人間であり続けながら(社会生活をまっとうにしながら)、明日へのストレスが無くなる。
宗教・元本保証の投資・安全性をうたった食品。
人は衣食住が足りると、次はそれらの水準を高め、さらには継続したいと願います。
詐欺などにも、こういった欲求が使われる事があります。
健康な時でも死を意識できるのが人間です。
死を思い描く、これは究極の明日へのストレスかもしれません。
では、のがれるすべは無いのでしょうか。
「誰も体験した事の無い、死に対して思い悩むのは時間がもったいない。生は限りあるのだから今日をきちんと生きなさい」
「きちんと生きるとは?」
「食事が済んだら、茶碗を洗うという事です」
高名な宗教家と、その弟子の会話です。
ここに明日へのストレスを解消するヒントがあると思うのですが。
[ http://dogo-hari-kyu.com/ 道後はり灸接骨院]
関連記事
-
-
花粉症状におすすめのつぼ
2月も中旬です。 そろそろ花粉症シーズンに突入しますね。 今では4人に...
-
-
つらい眼精疲労 自分でできる簡単ツボ押し
夕方や、寝る前にいつも目が疲れている気がする…。 最近、パソコン・スマ...
新着記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
前の記事: オームパルサーの黄色と緑色(鍼灸学生用)
次の記事: 愛媛マラソン
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS