About

*

便秘解消は腹式呼吸で

便秘解消は腹式呼吸で 東洋医学では万物は木・火・土・金・水の5つの属性に分別されると言われています。

季節でいえば、秋は金です。 身体では鼻・肺・大腸が金になります。

この鼻・肺・大腸は全て呼吸に関係します。

鼻と肺は分かりやすいですが、大腸がどうして呼吸に関係しているのでしょうか。

それは、胸式呼吸が鼻と肺の組み合わせ、腹式呼吸が鼻と大腸の組み合わせになるからです。

腹式呼吸は身体に良いと聞いた事があるかもしれませんが、 具体的な理由を知っている方は少ないのではないでしょうか?

東洋医学では腹式呼吸をする事で大腸が動く、つまり整腸作用があると考えられてきました。

正常な排便はデトックスでもありますにで、腹式呼吸は長寿の呼吸とも言われいます。

腹式呼吸をうまく行うコツは丹田(たんでん)というツボに触れ、丹田が上下に動くように呼吸をしていきます。 この時、同時に丹田を刺激すればより大腸の働きが良くなりますので、便秘がちの方はぜひ行ってみてください。

丹田(たんでん) 呼吸に合わせて、吐く時に押し吸う時に離す。 吸う時間よりも吐く時間を2〜3倍の長さにしてください。

押す力は痛みを感じない程度で10回行います。

朝起きて、水をコップ一杯飲んだ後、もしくは朝食後に行うのが効果的です。

 

道後はり灸接骨院のホームページはこちらから⇩
https://dogo-hari-kyu.com/

 

2020/11/02 | 未分類

関連記事

ぎっくり腰の患者様が増えています

ぎっくり腰の患者様が増えています

寒い日が続いていましたが、ようやく春らしい暖かさを感じる季節になってき...

記事を読む

くしゃみが連続する時

くしゃみが連続する時

連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...

記事を読む

お肌におすすめなツボ

お肌におすすめなツボ

まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...

記事を読む

寒くて起きるのが辛いときには

寒くて起きるのが辛いときには

寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...

記事を読む

こむら返り

こむら返り

就寝中に突然「痛っ!足がつった!」足がつる「こむら返り」で、飛び起きた...

記事を読む

新着記事

ぎっくり腰の患者様が増えています

ぎっくり腰の患者様が増えています

寒い日が続いていましたが、ようやく春らしい暖かさを感じる季節になってき...

記事を読む

くしゃみが連続する時

くしゃみが連続する時

連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...

記事を読む

お肌におすすめなツボ

お肌におすすめなツボ

まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...

記事を読む

寒くて起きるのが辛いときには

寒くて起きるのが辛いときには

寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...

記事を読む

こむら返り

こむら返り

就寝中に突然「痛っ!足がつった!」足がつる「こむら返り」で、飛び起きた...

記事を読む

コメント/トラックバック

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS




管理人にのみ公開されます

ぎっくり腰の患者様が増えています
ぎっくり腰の患者様が増えています

寒い日が続いていましたが、ようやく春らしい暖かさを感じる季節になってき...

くしゃみが連続する時
くしゃみが連続する時

連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...

お肌におすすめなツボ
お肌におすすめなツボ

まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...

寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのが辛いときには

寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...

こむら返り
こむら返り

就寝中に突然「痛っ!足がつった!」足がつる「こむら返り」で、飛び起きた...

→もっと見る

    PAGE TOP ↑