息苦しさや咳をやわらげるには
東洋医学では秋は肺を病みやすい季節といわれています。 風邪などの原因がハッキリしているもの以外にも、 なんとなく息苦しい、咳き込んでしまうといった症状が出やすい季節です。 今回はそんな息苦しさや咳をやわらげるツボをご紹介します。 定喘(ていぜん) このツボは、鍼灸治療を行う場合にはごく低刺激で行います。 低刺激でこそ効果を発揮するツボになります。 ツボ押しは7秒押して1秒離すを5セット。痛みを感じない強さで押します。 仰向けに寝た状態で行うのが良いでしょう。 1日に何度行ってもかまいませんが、就寝前には必ず行うようにしましょう。 また、せんねん灸を使用する場合は、1番熱さのやわらかいものを使用してください。 1回に使用するお灸は2個までにします。1日に2回、そのうちの1回は就寝前に行います。 一度にたくさんするよりも毎日続ける事が大切です。![]()
道後はり灸接骨院のホームページはこちらから⇩ https://dogo-hari-kyu.com/
2020/10/16 | 未分類
関連記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
新着記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
前の記事: 胃もたれのツボ
次の記事: 便秘解消は腹式呼吸で
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS