しゃっくりのツボ
せき込んだ時など、突然おこるしゃっくり。
終わったかな?と思ってもまた出る。会話もうまくできないし、中々しんどいものです。
対処法としては、誰かに驚かしてもらう、息を止めてみる、
すごいものでは喉に指を突っ込んで、オエッ!となったら治るといったものもあります。
今回はしゃっくりを治すツボをご紹介します。
合谷(ごうこく)
やや痛みを感じる程度に押します。
呼吸に合わせて息を吐く時に押す力を強め、吸う時に少し緩めます。
急性のしゃっくりの場合、原因は咳や炭酸飲料の飲みすぎなど、一過性のもので特に身体に異常はありません。
しかし慢性のものや、しゃっくりがどうしても止まらない時は、脳や呼吸器に異常がある可能性が考えられますので、
医療機関にご相談いただくのが良いかと思います。
道後はり灸接骨院のホームページはこちらから⇩ https://dogo-hari-kyu.com/
2020/09/01 | 未分類
関連記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
新着記事
-
-
くしゃみが連続する時
連続するくしゃみ。周囲の目も気になりますし、あまりにひどいと関節や筋肉...
-
-
お肌におすすめなツボ
まだまだ乾燥が気になる時期ですね。空気が乾燥すると肌の潤いが減り肌荒れ...
-
-
寒くて起きるのが辛いときには
寒くて起きるのがつらい…。 そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞ...
-
-
こういった悩みで患者さまが来院されてます。②
最近の傾向として、『寝違い』の方が多くご来院されます。 朝起きたら首が...
前の記事: 夏バテで太る?
次の記事: 過敏性腸症候群と便秘
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS